私的資料館(服飾用)予定地
そのうち真面目にまとめたいです…
何故か知人・友人からのリクエストが多かったので、勾玉三部作や西魔女、かぎといった荻原作品を描く時に参考にしている個人的資料をご紹介…する予定(ただいま工事中)
とりあえずよく突っ込まれる「衣装のあわせが逆なんじゃないですか」という件ですが「古代は逆なんです」とだけ言わせて下さい…(かなりよく言われます〜)
一応古墳時代の衣装は主に
衣、裳、帯、ひれ、くつで構成されており
方領(たりくび)で左衽(ひだりまえ)です。
奈良時代あたりから左、右衽が併用される様になったらしいです。天武・持統天皇の時代でも「女官は袍(ほう)に内衣をかさねて左衽(ひだりまえ)にし、結紐・長紐を用い〜」とあるので。
一応その時代の風俗はさらりと調べたものの、勾玉の衣装は自分なりに好き勝手にデザインしています…「だってファンタジーだし!」が合い言葉。