ここのページは本当に趣味の突っ込みと、トークがメインです。
攻略やアイテム関係について知りたい場合はあんまり参考にならないと思われます。

PS版テイルズとSFC版テイルズの違うとこ

テイルズオブファンタジアがSFCからPSに移植されるに当たって、かなりの変更点、オリジナルストーリー、サブクエストの追加がありました。ここではその中でも個人的に気になった部分の突っ込みを挙げてあります。

ちなみに、私はSFC版のが好きなプレイヤーなので、PS版テイルズのコメント、点数は辛口になっております(笑)


●システム
SFCよりエンカウント率高くなってると思うんですが…??少なくとも私はそう感じました。SFCのが戦闘楽。(サブクエストの地下坑道にて同時にやり比べてみて、そう思ったんですけど)何しろPS版って敵が必ずと言っていい程、複数で出たから。そしてヒット数稼ぎのためかけっこう体力あるし、技使ってもあんまり死んでくれない〜!そして、ダッシュ音は多少あるけど、ブレーキ音が!あの「ザザッ」ていう音がない(細かいけどこだわりますよ!好きでしたもの!)そして、特技の設定で「Sレンジ、Lレンジ」のモード別じゃない!私はこの設定に慣れるのに随分時間かかりました(汗)フィールドマップが立体だったのはなかなか悪くなかったと思いますが(燃えるトーティスとかね)、あのマップでのアイフリードの秘宝探しは至難の技です。どこに入ったかわかんないんだよー!でもミッドガルズ跡でのフェイスチャットとかはわりと好きでしたね。ルーンボトルが食べ物に使えなくなったのと、お料理システムの都合上、出来上がった料理が消え、材料ばっかりになったのは残念。ありとあらゆる食べ物にぶっかけて変化を楽しむのが好きだったのにー!

●モリスン関係
とりあえず…エドワードの遺書である手紙を見て「この世に悪があるとすればそれは人の心だ」というかの有名な一説が。ダオスの言葉になってて「?!」とコントローラー落っことしたのは私だけではないでしょう。SFCではこれエドワードの言葉なんです。手紙の中に出てくる一節ではなく、オープニングの一番初めが真っ暗な画面にこの言葉が浮かび上がって、その下に「エドワード・D ・モリスン」と署名があるんですよう!!前のほうがいい、と感じてしまう部分は挙げればキリがないんですが、それはないだろうと叫ばずにはおられんかったですよ。何かPS版のエドワード、SFC版と印象違う気がするんですけどこの手紙のせいかも…。「私のなかに流れるエルフの血」の下りは、SFC版では説明がなかったエドワードが魔法を使える理由の説明のつもりなんだろうけど、あの書き方じゃ、「エドワードはハーフエルフ」というふうにしか思えないのですが(汗)どこの世界にあんな鼻のエルフがいるというのだーーーーーーーーーーーー!!(笑)(某ゲームの真神行法のエルフも個性的な鼻でしたが、あれより断然見栄え悪いよねえ)というわけで、エドワードハーフエルフ説は個人的心情により却下(笑)クウォーターくらいで妥協しましょう(大笑)そうでないと歴史狂いますから!正しい歴史の流れでは、エドワードが過去のダオスを倒したことになるので、もしも彼がハーフエルフなら現在、ひいては未来にも存在することになる(ルーングロムの様に)。それはおかしい。だから彼の中のエルフの血はそんなに濃くないはずである。何より私は、あの顔で「実はハーフエルフ」とか言われると、ルーングロムさんやブラムバルドさんに失礼にあたると思う。そりゃあ冒涜レベルだろう(大笑)

あとは、エドワードのおうち。手紙を読むために家に行くと入れるわけですが、SFC版のとき子供2人もいなかったよね?しかもしっかり二人共に名前までついてて「マ…マンガの設定が全て壊されてゆく…」と死にました(笑)<テイルズでドン!
そうそう、奥さんの名前、SFC版では「リリス」です。PS版では「シフ」になってましたね。ディステニーのキャラ(リリス=エルロン)とかぶるからって無理して変えんでもいいものを…

●エルフ関係
エルフ族族長、ブラムバルド様が、パーティーに入ってくれないこと!<指輪の修復

おかげで彼の麗しいお顔がステータス画面で見れない!つまりは、彼の顔はSFCプレイヤーのみ知ることができるのである。…はっきりいって美形です(ニヤリ)
見れないなんてもったいない!SFCプレイヤーでよかったよ!(笑)(ちなみに、うちのサークルにおけるルーングロムさんの絵は、このブラムバルドさんを参考に、SFC版の2等身のドット絵を見ながら描いたものです)あと、アーチェがエルフの村に侵入してとっ捕まった時!
ハーフエルフの侵入は「極刑」となってましたが、「死刑」でした。(細かい突っ込みですが、受けた印象が全然違ったんです)アーチェのお母さんの台詞も違います。さらにアーチェのお母さんの名前も違います。SFC版では「ルーティ」だったのに「ルーチェ」になってました(笑)誰とかぶってるかは…ねえ?
ユミルの森もリザードマンが出なくなって難易度ずいぶん下がってたし。当時は何回石化全滅くらったことか…せめて2人はストーンチェックつけてないと危険だったのに、今ではかなり楽に通れるようになりました(がっかり)
その他では、ルーングロムさんがポニーテールになってたということ。私は大して気になりませんが、一部のグロムファンには一騒動あったとかないとか(笑)
そういえば、「師匠でーす」の人が、姉弟になってましたね。SFC版ではただの師匠と弟子(でも二人ともハーフエルフ)だったのに。

●伝説の丸太(PS版オリジナルのサブクエスト)
チェスターの「壊れた弓」として名高い「エルヴンボウ」がなんと最強の弓になる!という際に、材料として必要なのがこの「伝説の丸太」。要は武器の修理用材料をトレントの森のさらに奥、閉ざされた空間である最深部に探しに行くというものですが、ここで語るべきことはクラースのTPなんかではありません。そう、森の妖精、奴です!ブッシュベイビー!!
「邪魔だお前ら!どけ!固まるな!通らせろーー!!!!!」

きっとトレントの森にはこんな叫びが幾度となく響いたことでしょう…TP残り少ないときに限って邪魔するかのように立ちはだかってんだよね…

●忍者(の里)
まず、すずちゃんが仲間になってくれるところが一番違うわけですが(笑)
ヴォルトと契約するために洞窟にいったとき、いたるところですずちゃんと出会ってすごくびっくりした覚えがあります。そしてずいぶん性格変わったなあ。SFC版では本当のサブキャラで、もうちょっと幼くて素直でなつっこい感じでした。銅蔵とおきよを倒したシーンでも「父上、母上、ごめんなさい、ごめんなさい」と泣き崩れていたのが印象的です。
あと、忍者といえばみそおでん!
昔は材料を揃えると忍者の里にきて、忍者の女の人に作ってもらってたんですよ!(PS版は各キャラが料理をするわけですが)材料全部揃ってるのにどなべだけがなくって、どれだけ悔しい思いをしたか!おでんを作れればすずちゃんが仲間になると思っていたのも、今となってはいい思い出です…(フッ)あと、忍者の里(PS版)といえば、ニワトリでしょう!邪魔じゃー!!某港のカニなみに憎かったです…しかも手にはいるのはアレだし。

●武闘大会
個人的にはSFC版に比べて弱い気がします。でもたぶん気のせいです。SFCのときのミスリルゴーレムみたいに、エターナルソード手に入れないと倒せない敵がいてもよかったのでは。まあ反則的にバカ強い、飛び入りゲストのお嬢ちゃんがいるので、あれと出くわすのを目指して戦っても楽しいですね(笑)(武闘大会で8連勝すると、リリス=エルロンがSD引っ提げて戦いを挑んでくるというもの。これに勝つと「お兄ちゃんの大事な剣」こと「SD」ディムロスを貰える)しかし、お嬢ちゃんはマジで洒落にならんくらい強いので、ダオスを倒せるくらいのレベルでないときついかもしれません。見習えリリス兄。
そして、時代の流れを痛感させる、クレスの勝ち台詞の変更。
SFCでは1回目…「よし!次!」
    2回目…「やったあ!」
    3回目…「OK!」
    4回目…「十年早いんだよ!」
    5回目…「へへっもえたろ?」
    6回目…「また出直してきな!」
    7回目…「お前はもう死んでいる」
    8回目…「完璧だぜ!」
などなど、いろんな格ゲーの勝ち台詞が使ってあって(でもわかる人にしかわからない)面白かったんですが、PS版では普通の台詞になってて残念。

●オーディン
PS版にのみ登場する、あのヴァルキリーの主。古の塔にて挑戦者を待っている暇な神様。とにかく鬼のように強い!ダオスなんかお話にならないくらい!化け物レベルです。一歩も動けないまま嬲り殺しにされたこと10回以上…(泣)何しろ奴はHP100000、TP10000。レベルは100以上ないと苦しい戦いを強いられるでしょう。(というか、戦いにさえならない)私はいつの間にか目的が打倒ダオスではなく、打倒オーディンに変わっていました。勝っても貰えるのはグングニル。オーディン倒せるような人間には無用の長物だって!でもヴァルキリーの忠告に従い、赤い宝箱から取るのが吉です。疑って青いの取ると赤いの取れなくなるので。

●暗闇の洞窟
シャドウと契約できる例の洞窟。SFC版ではただの広場みたいなところでしたがPS版ではダンジョンになっています。ここの雑魚はおそらくPS版ファンタジアで一番強いです。ダオス城よりレベル上。両サイドで挟まれて、高速の呪文詠唱の連続で全滅した人は多いことでしょう…でもここの忍者は貿易品を盗めるのでけっこう好きです(笑)サスケからティーカップを奪いまくりましたからねえ(遠い目)

●モーリア坑道
愛しのモーリア坑道(笑)10階までの道は綺麗に忘れているのに21階までの道はしっかり覚えている自分がすごいです(笑)

とりあえず、変わったことの代表は、ランドアーチンがいないということ!これに尽きます!触ると即死、魔法、召喚は効かない、攻撃は効かない、アイテムは効かないとテイルズオブファンタジアで最強の名を欲しいがままにした、あのとげとげいもむしがいないんです!つまんなーい!特技ボタン押しっぱなしで突っ込んで全滅、とかいうこともよくあったけど、あれがいないとモーリア坑道という気がしない。さみしいですね。
あと、地下13階の魔界で手に入れれる召喚はカメレオンだったのに、グレムリンレアーに変わっていたということ。しかもこのグレムリンレアー、SFC版より弱くなってる上に、見た目がただのトカゲにしか見えない。はっきり言って役にたたない。SFCではガンガン使ってたのになあ…
そして、最下層の魔界で手に入れる召喚はグレムリンレアーからプルートに変わりました。そう、カメレオンは消えたのです…当然だけど(笑)恐らく余りにも使えない上にバグ(フリーズ)が多いので変更されたんだろうけど、あれはあれでなかなか楽しかったんだけどなあ(ぐるぐるする舌)そして、そのプルートですが、まあそれなりに強いですが、使えるというほどでもないし、TP使用量60というふざけてんのか、という代物。あれはHit数稼ぐためにのみいるんではないでしょうか?そして、最下層で入手できるといえば、エクスカリバーとスカウトオーブですが、これを守ってるワイバーンはSFC版とは違い、かなりてこずります。強いです。すずちゃんをワイバーン下でStayさせて、空中に足止めし、クレスで攻撃してましたが、すずちゃんとクレス以外はあっというまに死にましたね…昔はあんなに弱かったのに…

それと、ブルーキャンドルとグリーントーチ、レッドランタンを17階以降で使用すると画面がすこし明るく見えるらしいですが、うちは全然駄目でした(笑)TVのせいかなーと、いうわけで、TVの明るさを最大にしました(超卑怯者)すごい見やすかった…SFC版のときもこれすれば見やすかったのだろうか…

●クラース関係
変わりましたね…奴はSFC版とPS版の間に別人になってしまわれたようです(汗)
SFC版ではクラースはミラルドに対してあんなにおおっぴらにらぶらぶではなかったと思うし、ミラルドさんもあんなに素直な態度(笑)ではなかったです。とにかく悲しかったのは、過去編においてユークリッドを出るときのクラースとミラルドの会話と、アーリィの街でのイベントの台詞変更。あんまりにも悔しかったので完全比較ページ作りました(爆)

こんなにも違う!
SFCとPSの「クラース初登場シーン」「アーリィでのイベントシーン」


アーリィに関しては、オリジンの台詞変更の方が個人的にはショック。あの台詞を消しといて甘々な台詞だけ追加するとは…!(号泣) なまじ、トークがあったものだから、SFCのときとは全然印象違う人になってしまった…SFC版クラースの印象は年寄りくさくて、大人のように見えてどんくさくて、ときどき面倒くさがりで、でも歳相応に頼れるとこもある、恋愛には奥手で意地っぱりという感じなのに、PS版では頼れる大人のひとで、からかったりもするけど良い相談役で、ミラルドさんとは相思相愛というイメージ。…このギャップは一体…(PS版はクラースの台詞ほとんど全てに口調の修正がしてあるためだと思われる。なので、わたし的にはPS版クラースは偽者。あんな大人な人じゃないって!)

●召喚用の指輪の行方
サブクエストにて入手できる召喚用の指輪はサファイア、アメシスト、エメラルドの3種。
SFCとPS版ではすずちゃんの奥義書も探すことになっているため、多少変更があった。
(グレムリンレアー=サファイア=ノームの洞窟、プルート=エメラルド=暗闇の洞窟、シャドウ=アメシスト=ローンヴァレイ)これに気付かず、何でないんだろうと同じところをぐるぐる往復してたなんて我ながら馬鹿のようである…なまじ前の記憶があるからこういう真似をするんだなあ…

●称号に関するイベント
SFC版でも称号はあったが(アルヴァニスタ城の騎士が付けてくれる)、PS版では時と場合によっても称号が貰える。たとえばミントの「歌姫」、「ボインちゃん」チェスターの「たくましいやつ」「スケベ大王」、アーチェの「××料理人」、クレスの「頼れるアニキ」、クラースの「遠恋の人」などなど。この辺のはなかなか楽しい遊びに入るので実際かたはしからやってみたほうがいいと思われる。意外なところでミニイベントが見れたりしてなかなか楽しい。(フェイスチャットをマメに聞いてないと取れないのもあって、それはちょっと面倒くさい)

●Sフラッグ
これを「すぺふら」と迷わず読んだ方は偉大です。SFCプレイヤーの鏡です。交易品ですが、PS版になって名前変わってたのがちょっと気になったんですよ。そういえば「イエローケーキ」はなくなってたっけ。町ごとに交易品の取り引き額メモして一覧表を作ったものです(笑)(でも交易品はSFCの場合、戦闘中にアイテムとして使えたのでけっこうそっちで使用した)

●ルーンボトル
大好き!(笑)SFC版ではありとあらゆるものに試したものです!PS版では食べ物に使えなかったのが残念。トロが大トロになったりして楽しかったのにー私はテイルズにおけるアイテムの解説も大好きなんですが、あれだけは忘れられません。「ステーキ:すてきなステーキ」…かっこいいぜスタッフ!他にも食べ物関係は面白いの多くて好きでした。しかし、フードサックにトロとステーキ一緒に入れていいのか、とか味噌おでんの汁はこぼれないのか、とか古の塔に3日間滞在した場合、野菜は痛まないのかというのは同人誌でさんざんネタにされてる事なので突っ込むのはやめときましょう。

それにしてもPS版ではクレスやチェスターもフェアリィリング装備出来る用になってラッキーでした。前は術師系だけでしたからねえ(攻撃系はエメラルドリングまで)

●ダオス(ネタばれ)
未クリア(せめてPSでもSFCでもどっちかクリアしてればOK)の方は読まないで下さい。(以下の部分を選択して読んで下さい)

奴の違うこと…それは過去編においての対決のときに「インデグニション(でもアーチェが言うと『インディグネイション』)」を唱えても「そんなばかな!」を言ってくれないこと!
つまんなーい!絶対つまんない!言えよダオス!(笑)
あとは、アレですね。足が長く、細くなった!(大爆笑)SFC版では体がクレス達の3倍くらい大きかったのに、今回は身長が高いだけ、という感じでした。なんかほっそりとした、いかにもな美系ぶりですね(笑)そして、最終戦のときにSFC版では第二形態までだったのに第三形態(フェザーダオス)がいること!でも弱い!弱いぜダオス!何かSFC版のが強かったような…?気のせいかな?とりあえず、身内で彼の第三形態は「ガッチャマン」やら「星の王子様」やら好き放題に言われています。
SFC時代には母なる星、デリスカーランではあの姿(第二形態)の生命体がちゃぶ台で飯食って学校とか通ってるんだろうなあ、と他愛もない夢をみたものです…しかし、彼のマークとも言うべき「デリスエンブレム」は何故かディスティニーにも出て来たんですよねえ。あれは何故でしょう?